長時間座ったままで行うデスクワーク。
人間というのは動くように作られているので、長時間”何もしない”ことによって
体の不調が引き起こされるのです。 続きを読む
月別アーカイブ: 2015年4月
悪い血を抜いて血液の流れをよくする”メディカルカッピング”って?
仕事や育児など、ストレスの多い現代社会に引き起こる肩こりや頭痛、体のむくみなど・・・。
もう仕方がない、とあきらめてはいませんか?
肩や背中、腰などが痛むのは、筋肉が緊張して血流が滞り、酸素が不足して乳酸が
溜まったままの状態になっていることがひとつの原因です。
こういった慢性的な体の悩みをやわらげてくれる施術のひとつ、
「メディカルカッピング」をご紹介しましょう。 続きを読む
春の不調は花粉症だけじゃない・・・肩こりでだるくなる原因とは?
春になると起こる悩みのひとつ、花粉症。
ですが季節の変わり目には花粉症だけでなく、なんとなく全身がだるいなと感じる
女性も多くいます。
人間の体は、高気圧のときに交感神経が優位になり、低気圧のときに副交感神経が
優位になるそうです。
春には気圧が低下して、自律神経が乱れることが多くなり、それによって
体調不良が起こりやすくなるんだとか。 続きを読む
老けて見えないために!歪み危険度チェック
みなさん、1日にどれくらいの時間、スマホの画面を見ていますか?
ある調査では平均2.6時間にもなるといいます。
そして最近、たくさんの専門家が「スマホを使っているときの姿勢が
体を歪ませる原因になっている」と指摘しています。 続きを読む
水泳は体を歪ませ腰痛を進行させる?!
水泳は体に良い、とよく聞きますが、もしかしたら逆効果になっている可能性もあります。
小児科分野の国際誌であるジャーナル・オブ・ピディアトリクス誌の2015年1月号で、
イタリアの研究グループによる研究報告がなされています。 続きを読む
福祉業界にも設備投資を!元銀行マンの腰痛ケア
話題を読み解く「コリンニュース」
富山県富山市にある「ささづ苑」は、職員の腰痛を予防するために福祉機器を
積極的に導入している施設です。
福祉機器は職員の体のケアや意欲向上にとどまらず、利用者の自立支援ににも
つながっているといいます。 続きを読む
肩こりがひどいとバストにまで影響が?!
頭の重さは実は体重の約10%あります。
体重が50kgの人の場合5kgもあるのです。
5kgのお米を持ってみるとわかるとおり、けっこう重いですよね。
そんな重い頭を支えているのが、肩と首なのです。
そして肩に負担がかかって肩こりになると、なんとバストにまで影響を
与えてしまうということをご存知でしょうか? 続きを読む
意外と知られていない?! 閉経と肩こりの関係
40歳になると生理周期や量が今までと違ってきたなと感じる女性が増えてくると言います。
そして、45歳を過ぎると、月経過多や月経減少、不正出血などの症状で現れます。
閉経の定義は「卵巣における卵胞の消失による永久的な月経の停止」とされていて、
1年くらい生理が来ない場合に閉経と判断されるそうです。 続きを読む
肩や首のこりを和らげてむくみを取る「耳ヨガ」
肩こりや首こりは頭痛や眼精疲労などを起こす原因になります。
また、リンパの流れが滞るので顔色が悪くなったり、顔がむくんだりすることも。
そこで今回は、肩や首のこりを和らげてむくみを取る「耳ヨガ」をご紹介しましょう。 続きを読む